〇 “受ける”をデザイン
by user 2017-05-18
■ ブログ : デザインの眼
“受ける”、“受け入れる”という機能がデザインされた例の一つです。
小型の機器から、サイズのある施設まで、そうした役割・機能をテーマにデザインを展開することがあります。
ここに示すのは駐輪場の入り口。 “受け入れ”を象徴し、招き入れる気持ちを込めて,凹面をテーマにデザインされています。
このように、機能本位の機器・施設においても、「人の気持ち」を大事にする配慮から新しい印象のデザインが可能となります。『デザインの心』とも云えるキッカケからの発想です。
ユーザーがそうした配慮に気付くことはないでしょうが、少なくとも自然にその動作を済ますことができます。デザインするうえでの 大切なアプローチといえます。
『人の気持ち』 を大事にするデザイン
Related Posts
- 〇 AI と デザイン その4
- 〇 Shige アオキの Design Surf
- 〇 AI と デザイン その3
- 〇 酒匂川沿い 雑草の花たち
- 〇 料理を観ながら ふと 想う
- 〇 AI と デザイン その2
- 〇 デザイナーってどう育ち? で、その将来は?
- 〇 人の ‘‘習性‘‘ って?
- 〇 どうして秋葉原? , それと 小田原 を想って . . . .
- 〇 ここ数年のADC社のプロジェクトを振り返ると . . .
- 〇 「直感的なデザイン?」、デザインナーとしての理解はどうなのだろうか?
- 〇 Tokyo・2020 に向かって
- 〇 水彩画を始めた
- 〇 デザイン事務所に期待できるもの
- 〇 工業デザイナーの数は?
- 〇 ~ らしさ ??
- 〇 AI と デザイン
- 〇 生き方 の デザイン
- 〇 アートなセンスを製品デザインに?
- 〇 デザイナーの想い、その昔. . .
- 〇 機器デザインではない `デザイン` の話
- 〇 スマート・スピーカー使っていますか?
- 〇 エアコン こういうのは?
- 〇 `デザイン` の語源
- 〇 排水溝・鉄格子のはてな??
- 〇 日々の家事に「デザイン・シンキング」を
- 〇 濡れた折りたたみ傘は?
- 〇 そうか、そういう使い方ね(Fresco)
- 〇 “示す” “照らす”のデザイン
- 〇 “受ける”をデザイン
- 〇 パーティ・ロボットだね